一度作れば放置しても安定して稼いでくれる資産ブログは非常に魅力的です。
そんな資産ブログを作るための初心者向けのアドセンス教材として人気なのが「PRIDE(プライド)」や「アクセストラップ(以下略称:アクトラ)」
でも私は2019年以降「PRIDE」や「アクトラ」はおすすめしません。
その理由をお伝えします。
Contents
PRIDEやアクトレが推奨する資産ブログとは?
まずそもそもPRIDEやアクトラが推奨する資産ブログとは何なのか。
それは短期間しか検索されないトレンドキーワードではなく長期間に渡って検索されるロングレンジキーワードを使うことで放置しても収入が落ちないブログのこと。
そしてPRIDEやアクトラが推奨するのはお役立ち情報系ブログです。
どちらも人の役に立つ情報をブログで記事にして稼ぐとっても王道的な手法です。
たとえば
- フライパンが焦げる原因とか焦げを防ぐ方法を伝える記事
- スーパーで買い物するときに節約するコツを伝える記事
- お花見や花火大会の場所取りのコツを教える記事
など
人の役に立つ記事を書いて稼ぐやり方は罪悪感もなく稼げるのでかなりホワイトですしこれ自体は私も好きなやり方です。
ただ、一つ欠点があります。
それは「興味ないことを書かかなきゃいけないこと」
まぁ教材の実践の仕方は人それぞれなので別に興味あることだけ書いてもいいんですけど、それじゃ稼ぎづらいのでPRIDEもアクトラも興味に関係なく稼げるキーワードを狙うことを推奨してます。
どちらも教材作ったのはモリリンさんっていう方で独自のキーワード取得ツールを使ってキーワードを集めます。
で、ツールには稼げるキーワード=需要の多いキーワードが出てきます。
これを狙って記事を書いて稼ぐのがPRIDEやアクトラのやり方です。
そしてPRIDEでもアクトラでも特に稼げるから書きましょうと言われてるのが季節ネタです。
- ハロウィン
- クリスマス
- バレンタイン
- 花見
- 母の日&父の日
- 入学式
- 花火大会
- 紅葉
など
こういう季節ネタで記事を書いておくとその季節がくるたびにアクセスが爆発するからです。
まぁ実際は季節ネタってライバルが多すぎてもうあまり稼げないんですけどね。
季節ネタで稼げない理由についてはこちらの記事で書いてます。
PRIDE(プライド)を実践して100記事以上書いても稼げない理由を教えます。
それよりも興味ないことを書いたブログで稼ぐこと自体が最近は難しくなってきてます。
2019年以降PRIDEやアクトラをおすすめしない理由
ってことで2019年以降PRIDEやアクトラをおすすめしない理由を紹介しますね。
1. 2019年以降PRIDEやアクトラの推奨するお役立ち情報系資産ブログは通用しない?
2017年~2018年はグーグルのアップデートが非常に頻繁に起こりました。
特に話題になったのは2017年12月に行われた健康アップデートです。
その後も2018年8月に「コアアルゴリズムアップデート」という品質の高いサイトを優遇するアップデートが起きています。
品質の高いサイト=よりユーザーの役に立つサイトやより専門性の高いサイトです。
PRIDEもアクトラも正攻法で人の役に立つ記事を書いてるからグーグルのアップデートの影響は受けにくいと言われています。
確かに影響は受けにくいです。
しかし、書いてる記事の内容によっては影響を受けます。
PRIDEで作ったブログ記事が圏外に飛ぶケースもある
実際にPRIDEで作ったブログが圏外に飛んだという声も聞きます。
ブログのアクセスが半減したとか、4分の1になってしまったとか。
これはおそらくですが、PRIDEが推奨する季節ネタを中心に記事を書いてる場合だと思います。
PRIDEは実践者が非常に多く、なおかつPRIDE以外の教材でも季節ネタを推奨する教材はあります。
だから季節ネタで記事を書く人は非常に多いんです。
でも季節ネタで需要が大きく稼げるキーワードは限られてます。
隅田川花火大会の日程とか、バレンタインチョコのおすすめとか、ケンタッキークリスマスチキンの予約方法とかが典型例です。
こういうネタで記事を書いてる人は数十人、下手したら100人以上の規模でいるのでグーグルの検索結果に似たり寄ったりな記事が溢れています。
グーグルは検索結果の多様性を重視するので似たり寄ったりでオリジナル性が低い記事は低品質な記事と評価してしまう可能性があります。
その結果として、全部自分で書いたコピペを一切してない記事であるにも関わらずグーグルから質の低いコンテンツとして圏外に飛ばされるというケースも十分あり得ます。
2. お役立ち情報系ブログ=誰にでも作れるブログなのでマネされやすい
グーグルのアップデートの影響は受けなかったとしても、もう1つ懸念点があります。
それはライバルブログの存在です。
お役立ち情報系ブログというのは誰にでも書けるようなネタを記事にします。
先ほど説明した季節ネタもそうですが、他にも日常生活で疑問を解決したことなど。
こういうネタって誰にでも書ける記事なんですよね。
だからマネしようと思えば簡単にマネできてしまいます。
特にブログのサイドバーに人気記事一覧を載せたりすると、同じようにPRIDEやアクトラのお役立ち情報系ブログを実践してる人が「お!このキーワード稼げるのか!」と思ってマネして記事を書いたりします。
その結果、あなたの記事がライバルに抜かれてアクセスが下がる、ということはよく起きます。
まぁサイドバーに人気記事載せなきゃいいんですけど、実は載せなくてもsimilarwebという無料ツールで稼いでるキーワードを少しだけ調べることができたりしますし、月額10万以上する有料ツールだと稼いでるキーワードを無制限に調べることまでできちゃったりします。
たとえば大手企業がそういうツールを導入してお役立ち情報系ブログからキーワードをパクりまくってキュレーションサイトを作ったらどうなるでしょうか?
あなたのブログに限らず個人でお役立ち情報系ブログやってる人たちみんがが一気にアクセスが減って大打撃を受けることも考えられます。
さらには今後AIが記事を書く時代が来ると言われています。
そうなると本当に誰にでも書ける系の記事ばかり書いてるブログって脆いです。
私自身、最初に作ったブログがお役立ち情報系ブログなんですが、今のところ作って2年くらいで収入落ちてないですが、今後3年くらい放置した時に収入が落ちてる可能性は高いだろうなーと思って半ば諦めてます。
これからの時代に資産ブログでずっと稼ぎ続けたいなら好きなテーマで自分にしか書けない趣味ブログを!
じゃあ今後どうすればいいかというと誰にもマネできないブログを作ればいいんです。
そうなるとテーマは自分が好きなテーマ、興味あるテーマを選ぶべきです。
そして記事には自分の情熱とか感情とかを入れまくって誰にもマネできないようにするのです。
筆者独自の個性が入りまくりのオリジナル性の高いブログですね。
そうすればライバルサイトや大手企業がどれだけマネしようと思ってもマネできません。
AIにも絶対勝てます。
グーグルはユーザーが求める記事を上位表示します。
そして筆者独自の個性が入りまくりのオリジナル性の高い記事って実はユーザーにとっても求められる記事なんです。
ユーザーが本当に求めるのはいろんなところにある情報を調べてまとめただけの記事ではなく、本当にそれを体験した人とか、本当にそれを好きな人が書いた愛がこもった記事なので。
グーグルにもユーザーにも評価されるし、ライバルにマネできないから抜かれることもない。
しかも自分が好きなテーマだから書く側にとっても記事が書きやすい。
好きなテーマでブログを作るのってメリットしかないんです。
じゃあなんでPRIDEとか下克上とか、アクトラみたいなブログで稼ぐ系の王道教材がそれを教えないのか?
それは教えるのが難しいからです。
好きなテーマは人によって違うので非常に教えにくいのです。
誰にでも書けるテーマにした方が圧倒的に教えやすいんです。
だから初心者向けのアドセンス教材のほとんどが好きなテーマではなく、トレンドだったり、季節ネタだったり、生活ネタだったりを推奨してるわけです。
でもこれからの時代、ブログでグーグルのアップデートやライバルの増加に負けずに生き残っていくにはオリジナル性が高いブログというのが鍵になります。
というかそもそもアドセンスで稼ぐブログとかサイトの本来のあり方って自分が人より得意なことを自分より知識の少ない人に教えてあげることで役に立って稼ぐことなんですよね。
なのになんで自分の得意なことや好きなことをテーマにしたブログの作り方を教えてないのっていう、おかしな話なんですよね。
実は好きなことをテーマにした趣味ブログで稼ぐアドセンス教材は存在します。
めっちゃマイナーな教材ですけどかなり使えるものです。
これからの時代にアドセンスで資産ブログを作りたい人にはこの教材をおすすめします。