Twitterで「副業」と検索すると検索結果がやばいです。
見る人が見れば「明らかに詐欺だろ」とわかる怪しいツイートばっかり。
これらの副業勧誘ツイートの巧妙な勧誘の手口を紹介します。
こういうの見たら基本詐欺だと思ってください。
Twitterの詐欺系副業勧誘ツイートの手口まとめ
1. 何人もの女性が顔出しして勧誘してる
これはかなりやり方が汚いです。
もし仮に詐欺だったら詐欺と発覚した時に顔出ししてる人は逮捕されますよね、普通に考えて。
だから顔出ししてる人がいる=詐欺じゃない
って思って信じちゃう人は多いと思います。
私も99%怪しいことはわかってるけど、一人ではなく何人も顔出ししてるのでもしかして詐欺じゃなく本物なのか?って1%だけ信じかけたほどです。
しかも顔出ししてる女性にきれいな女性がやたら多い。
推測でしかないですけど、これ組織がお金払って女性の写真買ってやってるんじゃないかなー。
中身が女性かどうかは怪しいです。
とりあえず副業勧誘系ツイートできれいな女性が顔写真アップしてたらそれは札束の写真アップするのとまったく同じで情弱を釣るため以外に理由はないと思います。
2. LINE IDを不特定多数が見れるTwitterにアップする
きれいな女性が「LINE ID」という個人情報を不特定多数が見れるTwitterにアップしますか?普通?
そんなことしたらセクハラ系の迷惑メールきまくってめんどくさいことになりますよね。
アイドル級に可愛い女性の写真がよく使われてるならなおさらです。
「LINE ID」を晒してるきれいな女性アカウントは100%詐欺用アカウントと言い切っていいと思います。
そしてきれいな女性に限らずLINE IDをわざわざ不特定多数が見れるTwitterに晒すのは基本詐欺目的です。
なにか怪しい詐欺系ビジネスに勧誘するときはビジネスの詳しい内容は言わずにLINEに誘導し、通話もしくは対面で相手を説得して入会させるというのが常套手段だからです。
理由は先に詳細を教えちゃうとその人はまずインターネットでそのビジネスが詐欺かどうか調べます。
そうすると詐欺ってバレちゃいますよね。
だから詐欺系のビジネスは相手に調べる時間を与えないために通話や対面での説得に持ち込もうとします。
そして通話や対面に持ち込むのに一番手っ取り早いツールがLINEです。
だからLINE IDを晒してLINEに誘導しようとするビジネスは怪しいと思って警戒した方がいいです。
3. 共感させる言葉選びが上手い
「私もお問い合わせから始めました」
→これ迷ってる人にはめっちゃ響きますねー。
この人も私と同じだったんだ・・・と納得させられてしまいます。
「私もしっかりお話聞いた上で始めました」
→これも同じで共感させるのが上手い一文。
私も初めは稼げるか不安でした。
→そりゃあみんな始めは不安ですよね。
最近は昔と比べて簡単に詐欺に引っかかってくれる人はいないので詐欺系の勧誘してる人も共感させる言葉選びがめっちゃ上手いです。
共感誘う言葉が本物っぽくても普通に嘘なので信じちゃいけません。
4. 詐欺じゃないアピールが上手い
「副業=すべてが詐欺ではないんです!」
→詐欺じゃないかなと疑ってる人はこういう一文を見て安心してしまいますよね。
「詐欺にあった方からよく相談も受けます。このグループは”大丈夫” !」
→詐欺してる人はみんなそう言います。
「詐欺だったら、個人のLINEコードを晒したりしません!」
→いいえ。詐欺だから晒すんです!理由はすでに述べた通り。
「詐欺だったら、顔写真晒したりしません!」
→いいえ。詐欺だから晒すんです!これも理由はすでに述べた通り。
「安心・安全なビジネス紹介します」
→女性にそう言われると本当に安全なのかもって思っちゃいますね。
「確実に稼げるのに詐欺だと決めつける人が多くて悲しいです」
→そう言われると本当なのかなって思っちゃいますね。
「色んな副業で失敗してきて、やっと本物の副業に出会えました」
→リアリティがあってかなり巧妙です。
でも本当に本物ならどんなビジネスなのか堂々と詳細言えるはずです。
5. グループだから安心
「グループで活動してます・サポート体制バッチリ・男女関係なく沢山の方が活動してます」
→グループとかみんなやってるって言葉を聞くと安心してしまいますね。
グループで詐欺系の副業に勧誘してる人たちはTwitterでお互いの勧誘ツイートをいいねやリツイートしまくってます。
それを見てどう思いますか?
あなたもその詐欺集団に仲間入りしたいですか?
6. 口座いらないアピール
まともなビジネスやってる副業なら銀行口座は必須です。
口座いらない
=お金のやりとりを郵送や手渡しでやる
=まともなビジネスじゃない
=詐欺の可能性大
です。
7. 勧誘しないアピール
「勧誘一切なし」「やるかやらないかはお話を聞いてから決めていただいて構いません」
→そんなこと当たり前だけどそう言われると安心して話だけならと聞いてみたくなっちゃう心理をうまくついてる
8. ジャニオタアピール
プロフィールにジャニオタと入れてジャニオタからの共感を誘う手口。
ジャニオタは遠征が多くて活動にお金がかかり、お金に困ってる人が多いからと狙ってます。
9. スマホで簡単に稼げるアピール
- 「スマホで日給8万」
- 「スマホで簡単作業」
- 「初月で30万可能」
- 「月収60万以上も可能」
- 「私も1か月目で30万稼げました」
→これらを見て怪しいと思わない人は危ないです。
そんな簡単に稼げる方法があったら経済が崩壊します。
10. 札束の写真
Twitterに札束の写真を載せるのは稼ぐ系の詐欺教材を買わせるための定番のやり口です。
私は今まで札束の写真を載せてる教材で詐欺じゃない教材には出会ったことがありません。
そんな写真使っても詐欺っぽくて信用落とすだけなのでまともなビジネスなら普通載せません。
ちなみに札束の写真はフリー素材サイトで誰でも簡単に手に入るので自分のお金である可能性はかなり低いです。
11. お問い合わせ多数アピール
お問い合わせするハードルを下げるための手口です。
画像はいくらでも加工できます。
12. Twitterのフォロワーが多い&リツイートやいいねが多い
Twitterのフォロワーやいいねが多いと怪しくないと思ってしまいがちです。
でもグループで活動してるならそれもうなづけます。
13. やることの詳細を一切書かない
スマホで簡単に稼げますよ!と言うだけで何をやるのかの詳細は一切書かない。
この時点で怪しいと気づいてください。
怪しくないビジネスだったら詳細を書けるはずです。
またこのグループで勧誘してる人の中にはホームページを使ってる人も何人かいました。
でもそのホームページを見てもビジネスの詳細は一切載ってません。
ただ稼げるからあなたも始めませんか?と勧誘してLINEに誘導するだけ。
稼げますよとだけ言って勧誘し、詳細を言わないのは言うと怪しいのがバレるから言えないだけです。
で、LINEに連絡もらったら電話か対面で詳細を説明してその場で入会するかを迫ります。
これがなぜかはすでに述べた通りで、その場で入会しなかった人は帰ってからインターネットでその副業に関する情報を調べるので詐欺だとバレてしまうからです。
だから詐欺かどうか調べさせる機会を与えないためにLINE電話や対面でしか詳細を説明しないのです。
つまり「稼げますよ」とだけ言ってどうやって稼ぐのかの詳細を一切書かずにLINEなどに誘導する教材やビジネス勧誘は100%詐欺です。
ちなみに上記に当てはまるようなよく出回ってる詐欺勧誘系ツイートに騙されたフリして詳細を聞いてみましたが、やはり詐欺でした。
Twitterでよく見る日給8万稼げる怪しい副業グループに詳細聞いてみた。
詐欺系のTwitter副業の内容は?
ところでこういう詐欺系の副業は具体的にどういうやり方で稼ぐのでしょうか?
これは実はほぼワンパターンで決まってます。
それは
自分が紹介されたときと同じようにTwitterで情弱を勧誘して稼ぐ
いわゆる、ネズミ講、マルチネットワークビジネス(マルチ商法)です。
Twitterで副業の勧誘してる人のほぼ100%がこれと言っても過言じゃないです。
勧誘するときはバイナリーだったり、仮想通貨だったり、アフィリエイトだったり、物販だったり、投資だったり、海外事業だったりと副業の説明はされるんですが、実際やってることはただのネズミ講です。
この副業を始めるための初期費用が20万とか30万とか60万とかかかると言われます。
そのお金はグループに入るためのお金とか、教材とかコンサルとかいろいろにかかるお金、みたいな説明を受けますけど、金額はでたらめですね。
これを払ってグループに入ると、ツイッターのアカウントを作らされて勧誘ツイートをさせられます。
で、勧誘に成功すると紹介料として新しく入った人の初期費用の内の何%かをもらえる仕組み。
つまり自分と同じ被害者を延々と生み出し続ける仕組みです。
心の優しい人は人を騙すことに耐えられずに稼ぐ前にどんどん辞めていきます。
心の汚い人かつ嘘が上手い人はどんどん勧誘して月30万以上稼いだりもします。
でも初期費用が高額なのでよほどトークが上手くない限りそんな簡単に勧誘できないと思います。
Twitterで副業に興味ある人からお問い合わせもらうのだって結構難しいですし。
なのでほとんどの人は初期費用払って回収できずに泣き寝入りするパターンだと思います。
学生とか借金させられてバイトしてちびちび返す人とかいて本当にかわいそうです。
出典:http://henkin.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=15585922
TwitterやInstagram、Facebookで副業と検索するのはやめよう
ぶっちゃけTwitterやInstagram、FacebookなどのSNSで副業の勧誘をしてる人の99%は詐欺だと言っても過言じゃないぐらいほとんど詐欺です。
だからこういうSNSで副業の勧誘を見かけても絶対に乗らないでくださいね。
私自身副業ニートと名乗ってて副業で稼げるようになって独立して生活してますけど副業の全部が全部詐欺ではないです。
真面目にやれば稼げる副業はいっぱいあります。
私がやってる副業はアフィリエイトですが、アフィリエイトは決して簡単に稼げるものではなく、稼げてる人はみんなめっちゃ努力してます。
私も最初は楽に稼ぐ方法を探して結構騙されましたけどね。
アフィリエイトで楽して稼ぐ方法を追い求めて200万使ってわかったこと
ビジネスの本質ですけど、
人に価値を与えてその対価をもらう
これができてないビジネスはまともなビジネスじゃないです。
だから誰でもスマホで簡単に日給8万とかはビジネスとしてあり得ないことがわかると思います。
TwitterやInstagramをやってる人は詐欺に耐性がなかったりするので騙されちゃう人も結構いると思います。
詐欺か詐欺じゃないかはこの記事を読めば割る程度見分けられるかなと思います。
正直、ここまで詐欺勧誘が多いと、警察にしっかり働いて調査してほしいですね。
証拠がないとかで逮捕できないんでしょうけど、警察が潜入調査すれば一発アウトになりそうな気がします。
それくらいやれよ警察!って思いますね。
サイバー犯罪対策部みたいな部署作ってインターネット上の詐欺を撲滅するべきだと思います。
ちなみにまともな副業を知りたい人は私みたいにブログでやってる内容ちゃんと書いてる人を探すといいですよ。